NFTマーケットプレイス「ユニマ」リリース!「のんさん×NFT」など新規プロジェクト始動!|モバファクのプレスリリース
【簡易要約】
- トークン生成・販売プラットフォーム「ユニマ(Uniqys マーケットプレイス)
- 株式会社ビットファクトリー(モバイルファクトリー100%出資子会社)
「ユニマ」の特徴
- 日本円で全決済が完結
- 生成から販売までがワンストップ:アーティストは、デジタルアイテムの元データを「ユニマ」内でNFT化し、そのまま販売可能
- 購入者および出品者への本人確認を導入(予定)
- 決済方法は、銀行振込もしくはクレジットカード。
- 50万円以上の商品は、クレジットカード不可。
- 採択しているチェーンは、イーサリアム(Ethereum)。
~~~~~
「円決済可能なNFT」を見かけたので調べてみました。
ビトファク社が建て替えてるだけのようで、裏側ではイーサリアムが動いているようです。
このような形で、ユーザーが仮想通貨をわざわざ持たなくても交換できる仕組みがあると、もっと参加者が増えるため流通総額は増えそうですね。
ただし、それは日本国内に限った話。
世界の富裕層にアプローチしたい場合は、圧倒的に海外のNFTマーケットプレイスに出品したほうがバブルな値段が期待できますが、国内での流通を優先させるかのジレンマがあります。
逆に、自分が所有者になれば、海外のマケプレに出品できそうですね。
日本以上に海外での人気の高いコンテンツを買い付けられれば、それだけで良い転売ができそうですね。
以下、二次流通に関して
外部(発行・購入)→ユニマ(販売):×
ユニマ以外で発行・購入されたNFTをユニマで販売することはできません。
ユニマ(購入)→外部(販売):○
マイページより秘密鍵を出力。秘密鍵の取り扱いには要注意。
ユニマ(購入)→ユニマ(再販売):△
二次的売買機能の実装を検討。
ユニマのサービスが終了の場合:△
購入したNFTはNFTの利用権が残るが、ゲーム内での使用不可。