米政策金利が高止まりするシナリオ下での処世術 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
【簡易要約】
- FRB(米連邦準備制度理事会)は5月3日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で今回の利上げサイクルで最後となる0.25%の利上げを敢行
- その後は、5.00~5.25%でフェデラルファンズ・レート(FFレート)を維持
- 市場参加者は今年最後の12月13日のFOMC時点でFFレート4.00~4.25%を織り込む
- つまりFRBはタカ派、市場参加者はハト派
「金融界のルイ太陽王」の警告
- 「金融界のルイ太陽王」というあだ名のJPモルガンのジェイミー・ダイモンCEO
- 「NPV(年金の現在価値)は金利が高いときは目減りする
- 高金利時代が長く続くリスクに気を付けて
要は?
- 長期に高金利が続く見通しの環境下では「生活の不安」をしっかり考える必要
- 米国をはじめ世界の短期国債に投資するようなETF(上場投資信託)が好適
【抜粋】
- 今はとても割安な水準まで下げてきたエネルギー株、バリュー株、欧州株に妙味
【簡易要約】
- 目先は一進一退の展開で退屈な展開
- 次のアップサイクルに向けて英気を養う
- もし来年のどこかでFRBが利下げに転じるのなら、相場は「上」を予想
アメリカのマーケット展望【2023年5月度】 - インヴァストNAVI
【簡易要約】
- S&P500指数の向こう1カ月のターゲットは4200
- コア・インフレは、まだまだ高い水準
- FRBが更に利上げを強いられるケースも想定しておく必要
【簡易要約】
- 5/3の連邦公開市場委員会(FOMC)で連邦準備制度理事会(FRB)は0.25%の利上げを発表
- 政策金利を5.00~5.25%
- 雇用統計は、まだまだ緩和に転じることはできない内容
【簡易要約】
- コア・インフレは5.5%と引き続き高い水準
- トレーダーたちは9月、11月、12月の連邦公開市場委員会(FOMC)でそれぞれ0.25%の利下げを予想
- 今年最後のFOMCである12月13日の時点では下のチャートに見られるように政策金利が4.25%になる確率が50.8%
- 市場参加者の考えとFRBの考えには隔たりが株式にとってリスク要因
経済指標は未だ景気後退の到来を示唆していない
~~~~~
年初来のS&P500指数のチャートです。3800-4200のレンジ相場となっています。
今年はしばらく一進一退の攻防が続き、相場はどちらにも動きずらいとの予想です。
これはインフレの高止まりが解消しないとの見方で、年末までこのような状況が続くものと思われます。
しかし、そのような中にもチャンスがありました。
市場参加者たちは今年の予想を頑なに強気を堅持しており、FRBとの間に認識の不一致が生まれています。
そして、市場参加者たちが強気を予想する根拠は乏しく、FRBの方が現実的です。
それでも市場参加者たちが強気な理由は、おそらく「選挙アノマリー」ではないかと考えます。
24年の米国大統領選挙の前年は株式は強い。
その一点にかけて、後半以降は攻勢を強めてくるのではないかと考えます。
もし予想が当たり、FRBが利下げに転じたらそれに合わせて参加したらよいですし、もし市場参加者の予想が外れた場合は、おそらく多少の下落が伴うと思われますので、その時はその時でエントリーのタイミングが訪れます。
年初来の安値は3800付近、直近1年の安値は3600付近ということを目安に、4000-4200からの下げを期待するのが得策ではないでしょうか。
今は我慢のしどきです。
現在、新サービスポイント暗号資産「ペギングトークン」では、先着1,000名様向けにキャンペーン実施中。
キャンペーン人数到達次第、終了となりますのでこの機会をお見逃しなく。
疑問・質問などは、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。