市場平均(PER21倍)を下回る割安株に分散投資することで大きな失敗を未然に防ぐ マーケット|SBI証券
【簡易要約】
- 今年は株価指数が上昇するのは望み薄
- 株価指数より高い投資リターンを出すことも実は簡単
- 米国株の市場平均株価収益率(PER)は21倍、「PERで21以上の銘柄は買わない」と決めれば良い
- 多くのヘッジファンドはこの解決法に気付いてる
- だからバリュー株がグロース株を大幅にアウトパフォームし始めてる
- 1970年代にニフティフィフティ相場の崩壊時、2000年にドットコム・バブルが弾けた時、2008年のリーマンショックの後などと同じ
- 石油、銀行、通信、ヘルスケアなどセクターを分散して5~10銘柄ほど
- PER21倍以下の銘柄を買い揃えるだけ
- 指数に勝てるポートフォリオを構築可能
~~~~~
お金をバラまきすぎて株価上昇がこれ以上見込まれなくなった際、これまでの基本に立ち返るとバリュー株投資が正解の一択のようです。
激しすぎる成長に対する安静期間でしょうか。
また現在は、インフレ懸念で物価上昇が止まらない状況です。
物の価格をダイレクトに反映できる業種は特に旨味がありそうです。
そういった事情がない限り、バリュー株はあくまで安心安全の長寿株なだけで、大きく成長することは期待できません。
ヘッジファンドが資金を抜いたら、目も当てられない状況になるためトレンドが変わりなど動向を確認する必要があります。
ただし、22年いっぱいということであれば、ひとまず安心のようで、今年の年末にでも経済の状況をみつつ、継続か新しいトレンドが模索されるのかもしれません。
そのような煩わしさを無くし、年率30%を目指すなら、 信用ロボアドをオススメしますし、個別株でジワジワと指数をアウトパフォームするのも面白いかと思います。
過去の実績は、デモトレードからご覧いただけます。
気になった方は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。