株式会社カブロボ/pegging株式会社の運営メモ

年率30%を目指すロボアドバイザー「信用ロボアド」を提供する株式会社カブロボ(旧gescalgo)の運営メモです。お金や投資、相場にまつわる情報を発信してます。


【市況ニュース】そろそろ、買い場となるショックが訪れるのではないか?という話。

shock

 

サマーズ氏、米CPI抑制に5年間5%超の失業率必要 - Bloomberg

【簡易要約】

  • 40年ぶりの高インフレ抑制には米失業率が長期間5%を上回る必要がある(元米財務長官)
  • 5%を超える失業率が5年、7.5%の失業率が2年間、6%が5年間、または10%が1年間(5月3.6%)

 

バイデン大統領の再出馬 64%が反対、米世論調査 - Mashup Reporter

【簡易要約】

  • 最新の世論調査で64%が、バイデン氏の24年大統領選で再出馬に否定的
  • トランプ氏(55%)を9ポイント上回る結果
  • バイデン氏の職務遂行能力の支持率は39%
  • 中間選挙で民主党が大敗する可能性

 

マスク氏、ツイッター買収で「未解決の問題」-近く米景気後退も - Bloomberg

【簡易要約】

  • イーロン・マスク氏
  • リセッション(景気後退)はある時点で不可避
  • 近い将来にリセッションが起こる可能性は高い

 

 

 

~~~~~

 

高インフレを抑えるためには、いまの倍近くの失業率が必要っぽい。

22年中間選挙では、バイデン氏は負けるっぽい。

テスラCEOのイーロン・マスク氏はリセッション不可避っぽいと指摘。

 

いよいよ、リセッションが差し迫っているのかもしれません。

今までは、「ソフトランディングできるか?」の話題に注目していましたが、最近ではリセッション一色になってきました。

 

市場関係者もほぼリセッションを受け入れてる状況ではないでしょうか。

 

また、本日の記事を読む限り、失業率が上昇したら株価にはネガティブですし、中間選挙で現職不利な場合も株価には不利でしょうし、時代の寵児イーロン・マスク氏もリセッションに御墨付きを与えてるような状態です。

もはや、リセッションを座して待つしかないでしょう。

 

ここ数日、一旦下げ止まり反発してるように見えるS&P500でありますが、もう一段下げるつもりでいたほうが良さそうです。

 

 

 

逆に、ここまで下げてリセッションの認識が共有されますと、徐々に今後の値動きについて、考えてしまうのが人間の性(さが)です。

 

2023年にはリセッションが終わり、新たな強気相場

gescalgo.hatenablog.com

 

上記記事は多少楽観的に思えますが、ここから中間選挙までの期間に大きく下がることがあれば、間違いなくそこは一つの目安(買い場?)になるのではないでしょうか。

特に8月、9月など。

 

そこから、徐々に買い増すぐらいがちょうど良さそうです。

 

気をつけたいのは、上記の記事は楽観的なシナリオのため、25年ぐらいまで鬱々とした相場が続くことも考えなければなりません。

 

なぜなら、ウクライナ侵攻が停戦しない限りは、インフレ抑制の根本原因が解決せず、世界の輸送やエネルギー資源において、不安定な状況が続くと考えられるからです。

 

ただし、S&P500が3600-3800で値頃感が出てきてるのは確かですので、その両方をにらみながら、恐る恐る投資を勧めていくのが良いかと考えます。

 

 

 

タイミングを読んだり、常に相場に張り付いてられない方、自分の判断で一喜一憂してしまう方は、年率30%を目指す、信用ロボアドを検討ください。

 

運用実績は、下記よりご覧いただけます。
デモトレード
トレーダーYの「信用ロボアド」運用ブログ

 

疑問・質問などは、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

資産7.5億!?投資家・八木エミリー氏のラクして儲ける株式投資術。

rich

 

資産7億超の女性投資家が「株価チェックは週に1回で十分」と断言するワケ(八木 エミリー) | マネー現代 | 講談社

【簡易要約】

  • 27歳で投資を始め、30代前半で資産7.5億の投資家・八木エミリー氏
  • ラクして儲けを出せる株式投資術

ラクして儲けを出す3つのルール

  1. 日足で値動きを確認
  2. 移動平均線で買うタイミングをチェック(25日と75日)
  3. 出来高が低い銘柄は避ける(注目されていない=株価も上がりにくい)

「逆指値」で損は最小化、利益は最大化の売買ルール

  1. 損失は10%に抑える
  2. 30%の利益を確定する

 

 

 

~~~~~

 

基本的には、25日移動平均線が75日を割ってる間に買い、利確30%、損切り10%のシンプルなルール。

出来高が多い銘柄などの条件はありますが、基本的には多くの銘柄にあてはめられる内容です。

 

週足や月足でトレンドを確認したら、より勝率は高まりそうですが、ルールを増やすことによりデメリットもあるため、難しいところです。

ある程度カスタマイズしつつも、始めはシンプルが一番でしょう。

 

また、利益を最大化することが一番難しそうです。

上昇トレンドにある銘柄でも10%下落は普通にありますから、感情とは関係なく銘柄を買った場合は利確と損切りの指値を細かく入れておく必要があります。

上昇トレンドなのに損をするパターンも十分あり得ますので、繰り返すようでしたら工夫が必要になります。

感情やタイミングなどは永遠のテーマではないでしょうか。

 

シンプル故に自分にあったやり方なら強いですが、うまく機能させられるかどうかは人それぞれです。

ただし、一度試して見る価値はあるんじゃないでしょうか。(できれば上昇トレンドのときに)

 

 

 

もし、感情や相場のトレンドに左右されずに年率30%を目指すなら、信用ロボアドを検討ください。

 

運用実績は、下記よりご覧いただけます。
デモトレード
トレーダーYの「信用ロボアド」運用ブログ

 

疑問・質問などは、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

 

22年後半は本当に日本株に旨味はあるのでしょうか? 今ならまだ間に合う感じが悩ましいところです。

日経平均株価

 

米国株が示すリセッション確率は85%、政策ミスが背景-JPモルガン - Bloomberg

【簡易要約】

  • S&P500種株価指数は米国のリセッション(景気後退)確率は85%と示唆
  • 過去11回のリセッションで平均26%下落
  • 早ければ年末にもリセッションに陥る可能性
  • 6カ月程度の通常のシクリカルな低迷で済む可能性も高い
  • 2023年にはリセッションが終わり、新たな強気相場が訪れる

 

世界株暴落の予兆、レッドシグナル点灯前夜の東京市場に見えたもの <株探トップ特集> | 特集 - 株探ニュース

【簡易要約】

  • 利上げドミノの波に日本だけが呑まれていないことが日本株が相対的優位な立場
  • しかし、日本買いのシナリオに現実味が帯びる可能性は低い

 

「日経平均2万6000円台」は絶好の買い場の可能性 | 市場観測 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

【簡易要約】

  • 日経平均株価は5月12日の2番底を起点に「強気予想」の確信
  • メインシナリオは「3月を今年の大底として、年末にかけて、年後半上昇
  • SQ算出前後から6月17日(最悪6月末)までに、絶好の押し目買いのチャンス
  • 押し目買いの株価レンジは、2万6000円~2万7000円前後

 

 

 

~~~~~

 

かねてより日本株待望論が国内では繰り広げられています。

経験則が通用するのであれば、少なくとも22年後半は日本株の年になるはずです。

 

「日本株は、米国利上げ開始から10か月間はボーナスタイム」

gescalgo.hatenablog.com

 

「22年後半から24年にかけて日本株で大相場」

gescalgo.hatenablog.com

 

そして、記事によると買い場は今なんじゃないかとのこと。

6/17時点で25,963円と想定レンジやや下の状況で今からでも間に合いそうです。

 

米国は予定通りにリセッション(景気後退)しそうですし、その間は一部資金が日本に流れてくる(ほしい)という見方が強いようです。

 

ここからは自己判断の世界ですので、ロボ太的には皆さんの決断を応援します。

 

また、JPMの観測がどの程度当たるかわかりませんが、しみったれた相場は23年で終わり、「24年からは強気相場へ転換!」との強気のメッセージ。

散々、傷んだ市況で痛い目を見てきた投資家たちの心の傷を癒やす甘い言葉ですが実際はどうでしょうか。

 

ロシア・ウクライナ戦争の長期化が終わらない限り、「新冷戦」もますます加速して株価的にはマイナスな気がします。

 

gescalgo.hatenablog.com

 

もし現在、相場の判断に時間を割く余裕が無い方や、判断に自信がない方がいらっしゃいましたら、年率30%を目指す、信用ロボアドを検討ください。

 

 

 

運用実績は、下記よりご覧いただけます。
デモトレード
トレーダーYの「信用ロボアド」運用ブログ

 

疑問・質問などは、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

 

 

スポンサーリンク


スポンサーリンク


スポンサーリンク