2022年 ネット証券・FX会社の年間ランキングを発表|ミンカブのプレスリリース
2022年の株式相場の見通し&2021年振り返りと年間ランキング | みんかぶ (みんなの株式)
【簡易要約】
ミンカブのランキング。
1位 96点 SBI証券
- 個人取引シェアNo.1のネット証券
- 商品ラインナップもネット証券トップクラス
2位 89点 楽天証券
- 投資しながら楽天ポイントが貯まる
- 初心者に使いやすい高機能な株アプリ「iSpeed(アイスピード)」
3位 86点 auカブコム証券
- 専門性の高い分析が出来るツール・アプリの種類が豊富
- 取引手数料が無料になる対象が豊富でコストを気にせず取引。
- 100円から始められる積立機能で簡単投資家デビュー
満足度の高い『ネット証券』『iDeCo 証券会社』『FX取引』『スマホ専業証券』ランキング発表(オリコン顧客満足度調査)|オリコン株式会社のプレスリリース
【簡易要約】
オリコンのランキング。
~~~~~
ミンカブのランキングでは、SBI証券が首位で、2位楽天証券との差は7ポイントです。
3位はauカブコム証券で3ポイント差。
オリコンのランキングでは、首位が楽天証券で、その後SBI証券、松井証券と続きます。
こちらでは、auカブコム証券は8位でした。
ミンカブとオリコンのユーザー層の違いが大きいようです。
Tポイント投資を使えるから、SBI証券とネオモバは有利かと思いますが、それでも楽天が首位でした。
オリコンの項目別ランキングで見ると、取引手数料と取扱商品、お問い合わせ以外では楽天です。
ミンカブでも項目別ランキングはありましたが、項目数が多かったため割愛します。
ちなみに、オリコンのスマホ証券ランキングでは、首位PayPay証券、2位ネオモバ、3位LINE証券、4位CONNECTでした。(スマホ証券は4社のみ)
で、項目別では、口座開設・特典でLINE証券が1位。
取引手数料でネオモバが1位。
それ以外は、PayPay証券でした。
やはり初株キャンペーンなどの威力は強力だったようです。
実際の感覚と照らし合わせていかがでしたでしょうか?
20-30代メインなら楽天証券、30-40代メインならSBI証券という認識です。
信用ロボアドをご利用の際は、主に「楽天証券」をご利用いただいております。
ランキング1~2位を争う証券会社ですので、セキュリティや操作の面を考えても安心いただけるかと思います。
他の証券会社や過去の実績などは、デモトレードおよびお問い合わせフォームよりお願いいたします。